2008/12/01

...best wishes

     Santapon4_3(c)ふわふわ。り。

12月に入りました、あっという間に今年も終わりですね。
さて、長らく続けてきた「Room101 Flat-B」
記事はこのまま置いておきますが今回で一度鍵を閉めようと思います。
(特に引っ越すわけでも無いのですが、、、)

作ったものをつらつらとUPしただけで、
有益な情報を提供する事が出来なかったにもかかわらず
沢山の方に見に来て頂いて本当に感謝しています。

もちろん不器用ながらも何かを作るのを止めるわけではなく
今やパターン探しに必要不可欠なRavelryやBurda、
写真置場としてのFlickrはそのまま続行するつもりです。

なにはともあれ、
今迄読んで下さってありがとうございました!

Have a happy christmas and a wonderful new year!!
Keep warm :)

1st.Dec.2008
joujouka

|

2008/11/26

11/12

     kanoko_wip2

『Moss stitch cape』
Pattern : かのこ編みのケープ by Emiko Kamata from handmadeデイリーニット
Yarn : 8 balls of Puppy's Alpaca Rimist in col.no.709
1.2 ball of Rowan's wool cotton in col.no.909
Size : one size
Needle : JPN.6(3.9mm),5(3.5mm) & 8(4.5mm)


Flickrの方には11月の初旬には載せていました
寒くなりかけた時に出来たので良かったです、ヘビロテのアイテムになりました。
前回も書きましたが、縦方向のゲージが合わなかったので
目数の多い身頃の途中くらいまでは「これはZZZするのでは、、、」
と思いながら編んでいました。糸はちくちくしないしとても軽くて暖かです、
でも縁等に少しコットン混も使ったので指定より少し重くなってしまいました。

     kanoko_fo_front

変更点
どうしてもゴム編み止めからは逃れたいし、目数も多いので袖口以外は目の流れに沿った止め方にしました。(笑)襟は5号6号の指定ですがゲージ調整の為もあり段数は同じで5・6・8号を使いました。

気になった点
ボタンは30mmの指定ですが、指定に対して穴が小さいような気もするので調整すれば良かったです。
**********************************************************
写真の話
ノスタルジックな感じだなぁと思いながらこのケープを編んでいたのですが、
そんな時フォトショップ無しでトイカメラ的な加工の出来るフリーソフトを知って
試してみました。これは面白いです♪

そして今迄着画は室内、セルフ、横構図でしか撮れなかったのですが、
(着画についてはいろいろ見解が分かれると思いますが、
元々写真を撮るのが好きなのとらべり等で編地のクローズUPや
後姿などを見る事が出来てとても参考になっているのでそれに倣っているつもりです。)
トップスだけなら良いのですが、長めの丈やボトムで縦構図で撮りたい時に
こんな優れたものがあると知りこちらも試してみました。
(なんだかこのやる気なさげなフォルムがめちゃめちゃ好きです。)

圧倒的に縦の構図で撮る方が好きなのです。正確にはモチーフやスタイリングや
アングルを決めて撮るまでが好きで撮ったその後はコピーしないでガンガン捨てている。写真の意味ないじゃん!と云われそうですが、撮る瞬間、緊張感が好きなのです
(例えば編物でCOする時のワクワクした感じ、もしくはFOの一寸前の感じと一緒です)
**********************************************************

     selbumodern_fo1

『Selbu Modern』
Pattern : Selbu Modern by Kate Gagnon
Published in Zeitqeist Yarns
Yarn : Munsell's Merino 150 queen in col.no.1098(MC) and 1096(CC)
Size : one size
Needle : JPN.3(3.0mm)&4(3.3mm)


最近ほとんど帽子をかぶる事はなかったのですが、
先月美容師の友人に会った時に切ってもらって(出張カット@Room101)
久し振りに前髪も作ったのでここ最近はアップにしないでおろしている事も多くなりました。なので帽子編もうかなぁと思った所このパターンに遭遇。パターンを見た時にパピー4プライの紺に近い紫と黄緑でどうだろうと思い早速ユザワヤへ
、、、が、指定より糸が細いけどマンセルのメリノが安くなっていたので
この糸に。メリノなだけに思ったより柔らかかったのですが、
「匠」シリーズの輪針とはちょっと相性が悪いのか滑りやすかったです。
糸の引き加減がやはり難しいけれど久し振りだったからかすごく楽しかった!
これを編んだ他の方のコメントにも書いてありますが、
パターンが良く書けていてとても解りやすかったです。


     pinkbabybowknotcowl_2

『Pink-Baby bowknot cowl』
Pattern : Baby Bowknot Cowl by Veronique Haegeli
Published in TresChic Veronique
Yarn : 1.3 balls of Inca tops' Alpaca wool in col.no.18
Size : one size
Needle : JPN.6(3.9mm)

『Pink-Baby bowknot mittens』
Pattern : Fingerless Mittens by Chris de Longpré
Published in Knitting at Knoon Pesigns
Yarn : 0.7 balls of Inca tops' Alpaca wool in col.no.18
Size : one size
Needle : JPN.8(4.5mm)

そんなわけで防寒小物が続いてカウルを一つ
この模様は8段リピートだけどKとPのみなので簡単であっという間に編めました。
近くないとBowknotの部分は目立たないけれど
これがあるだけで編地に変化が出て可愛い。
ノット部分にビーズを編み込んだり、このパターンは幅が他のカウルより狭いので
後開きにしてボタンで留めるのもいいなぁ等と思いながら編みました。
そして35g残った糸で同じステッチを使って指無し手袋。
3の倍数の目数で始めと終わりがガーターのフリーパターンを探して
親指部分以外にBowknotステッチを入れてみました。
目いっぱい使って2玉ぴっちり使用。残りは1m弱。
驚くほど手が小さいので(本当にびっくりされます)糸が足りた模様、、、
オリジナルから1”以上短い、、、8号で指定の目数(36目)で編んだけど
6号くらいで編むか、もしくは30or33目でも十分でした。
糸はユザワヤブランド?玉だとちょっとゴワゴワ感があったのですが、
ピンクの色味が気に入ったのでこれにしました。
編んでみるとゴワゴワ感が無くなりしっかり感のある編地になりました。
(ちくちくしないけど少々毛が抜けます)

     morningside_fo1

『Morningside Neckwarmer』
Pattern : Stormy Morningside Neckwarmer by Jared Flood
Published in Classic Elite yarns
Yarn : 1 ball of Puppy's Arles in col.no.119
Size : Hight / 4” Width(of flattened tube) / 11.5”
Needle : JPN.10(5.1mm)

毛糸の在庫を整理しようと思い立ちガサゴソしてみると
意外にも着分ある(というか「ZZZ」状態なの)のは1着分のみで
1玉買いしたものや頂いた糸や半端に余っている糸等で衣装ケース1箱半でした。
もっともその元ネタは数キロあるし布山もあるんですけどね、、、とほほ
なのでその在庫を更に減らそうとカウル再び。
昔のパピーの糸チャコールグレーとシェーラさんの水色
(同じ配色のチェックのコートを見てやってみましたが、
水色の糸がもう少し細かった方が色のバランスが良かったかも、、、)

     purplehaze_wip

『purple haze』
Pattern : Scrappy Lengthwise Scarf by Zona Sherman
Published in Zona's Journal Thingy
Yarn : some kinds of purples and more!!
Size :
Needle : JPN.8(4.5mm)

(Hazeと言えば編み物好きの方はRowanが頭に浮かぶと思うのですが、
すみません、、、ジミ・ヘンです。曲のタイトルそのままです。)

更に余っている糸から紫をメインにCCを黄色、翠系で。
糸はアヴリル、シェーラ、ドログリー。それぞれを2本どりで。
長手方向が作り目なのでCOは260目なのですが、
(1インチの目数x作りたい長さ/5st x 52”=260)
↑で500目以上だったので辛くないです。(笑)
2段リピートのステッチなので何も考えず編めてしかも色選びも楽しめそうです。
らべりで同じように残り糸を使ったセーターでとても素敵なのがあったので
(配色の段数のみ揃えてぐるぐると表メリヤスで編んでいき着る時は裏メリヤスのシンプルセーター)いつか編めるといいなぁと思っています。

     WG6_yarn

まるで気分はランナーズハイならぬカーディングハイ状態で
山のようにローラグを作ってはアンジーでくるくるして双糸にし
ようやくパティのフリースは双糸で400g強になりました。

今回部位毎にローラグを作っていたら質感の違いがなんとなくですが分かってきました。同じように(むしろ丁寧に)洗ったつもりの背や脇腹は解毛時にゴミや藁もかなり出て触った時の感じもやはり違う。
これは自分の手が感じた今回のプロジェクトのポイントの一つだと思う。
カセアゲして外した時ほとんどくるくるしてこないので
撚り止め必要ないかなぁと思う時も多いけれど
斜行はいやなのでぬるま湯にちょろっとつけて(10分くらい)、
軽く脱水して、枷をパンパンと伸ばし傘の重りをつけて干しています。

私はロングドロウの場合紡ぎ車に対して右に引きます
アンジーはボビンラック(ホルダー)が本体右に付いて
糸を引っ掛けた時に捌き易い位置と吸い込み口が40cmくらいになるので
単糸の時も同じくらいの位置・長さで繊維を引くようになりました。
今回単糸は引いてから5回ペダルを踏んで、双糸の時は3.5回を基準に踏みました。
かなり甘撚りなので毛玉が心配ですが、柔らかさや弾力はさすがマンクス気持ち良いです。でもそれだけにカーディングの未熟さが随所に出てしまって少々凹みましたが、今パターン本の到着待ちで早く編み始めたいです。

*********************************************
WG6紡ぎメモ
フリース/マンクス
ウエイト/バルキー(10wpi)
単糸/40cm、5回
双糸/40cm、3.5回
※双糸にする時に何回か切れることがあったので甘撚りのギリギリのラインだと思う。
 (アランまではOKだと思うけどウエイトによっては絶対無理な回数)
※今回はパターンが輪で綴じ接ぎ作業がほとんど無いようなので大丈夫だけど
 綴じ接ぎがあった場合はもう少し撚った糸を用意する必要性もあるかも、、、

別の機会に
バルキーでもう少し撚りをかけて8回:5(5.5)回や
引く長さを変えて上と同じ甘撚りで紡いでみる。
(例えば50cm/6.5:4.5くらいで)

単糸の回数 x 0.66 ≒ 双糸の回数

*********************************************

全然関係ないけれど吉祥寺中通りあたりに夜出没するブラウニー売りが妙に気になる今日この頃。(先日遭遇した時は「はらドーナツ」をがっつり買った帰りだったので後ろ髪ひかれつつも我慢したのです。)
さて羊好きの皆様、明日、明後日はアナンダの荷開き祭り@吉祥寺
「これだ!」と思う羊に出会えると良いですね。

追記:今回の「暮らしの手帖」の蟻川工房さんの記事、とても興味深く読みました。
    ちょっと「ガツン!」ときた感じです〈もちろん良い意味で)。


|

2008/10/28

2nd fleece...

     WG6_fleece
            ... it means "fleece" in Japanese

今年のパティのフリース。
『羊毛』と書かれたでっかいダンボールを配達員の方がとても不思議そうな
顔をして届けてくれたのは毛刈りから数日たった春の日。
すぐにソーティングして300g程洗いました。
去年の様子はこちら!

     WG6_yarns_fleece

その後一回洗い、残りを暑い夏場に(約1kgを)3回に分けて洗いました。
洗い方は毎回同じですが、汚れによって各時間は加減しています。
***************************************************
汚毛洗い工程
一度湯につけてそれはすぐに流す。
二度目は1時間程度つける。
三度目は液体モノゲンを入れた湯に1時間~。
(ここではあまり汚れていない限りほとんど動かさない)
軽く脱水。(すすぎの工程が楽になるので)
よくすすぐ。(すすぎはしっかり目です)
脱水。
天日干し。

※モノゲンは洗う量の3~10%(液体の場合はそれの1/3)
※お湯は40~50度(急激な温度変化はしない事!)
***************************************************
以前はおっかなびっくり洗っていましたが、
最近はネットも脱水の時のみでラフにガシガシ洗っています。
、、、と言ってもなるべく動かさずにもみ洗いはしない。
繊維の細い羊毛の場合は洗剤を多めにする、
*ちなみにマンクスは46~54’S(カウンツ)
28~120まであってメリノなどが細く100以上のものもあるようです*
フェルト化しそうだったら脱水後少し解してからよく広げて干す。
、、、等気を付けています。

     WG6_yarns_rolags
            approx 1gram per 1 rolag

10月に入ってカードをかけてローラグ(未だに正確なプロナウンス知らなかったりして、、、)作り上質な柔らかい部位である肩、脇腹から紡いでいます。
最初は1本/0.5gくらいで作ってたけどこれでは何時までたっても終わらないかも
と思い1本/1g弱くらいにしました。私はスチューデントミニを使っていますが、
これ以上だと上手く捌けないです。そう、WSでの磯さんの「欲張らない!」というフレーズが上手く自分とカーダーとの間で折り合って来たようです。
(今回のように1kg近くを紡ぐ時はドラムカーダーあるといいなぁと思いますが、
通常編むのは500g以内が多いのでこれからもこのハンドカーダーでしょう。)

また、面倒でも解毛時に毛の向きをあらかじめ揃えておくとカーディングの作業が楽ですね。そして紡ぎ始めは本来は取り除くセカンドカッツも意図的に少し入れてみたのですが、上手く混じらない箇所もあり紡ぎながら取る二度手間もありました。

汚れ毛洗い、解毛が洋裁で云うと「地直し」で、カーディングが「裁断」だと思うので
糸作りもここがとても重要。仕上りにとても違いが出てくる。
(ローラグを作らないでザクザク紡ぐのも性格的には大好きだけど、、、)

     WG6_yarns_single
            100% manx loghtan
            single / 50 grams / 17 wpi

そしてアンジーの出番。
25g分ローラグを作ったところで試し(?)紡ぎ。
くるくると紡いでいると背後のテレビからSGの音、
「あれ?」と思い振り返るとやはり蘭丸でした。
(今や「ツッチー」だそうですが、私の中では一生「蘭丸」ですから。)
デビュー25周年記念のシングル、他にもいろいろ企画があるみたいですね。
せっかくなら「シュガー・シュガー」の音源化(もちろん新録でも)を切望!(マジ)
1stホールツアーの頃(84年)、私は全身サイケ柄でした。はい。(笑)
(超ミニとかも普通に着てたしここで載せている服とは縁遠い程派手でしたねぇ)

そういえば10月のとある日やっとレイトショウで「Across The Univers」を観ました
全篇ビートルズソングのミュージカル映画。
期待していた以上に良くて久し振りにビートルズのアルバム全部聞いてみようという気になりました。「この上なくヴィヴィット、リアルでいてマジカルなミステリーツアー」
11月には待望のルー・リード「ベルリン」ドキュメント。
ザ・フーの「アメイジング・ジャーニー/ライヴ・アット・キルバーン」
そして、12月にはストーンズの「Shine A Light」楽しみにしています。

、、、音楽はね、無いと困るんだ。

WG6_yarn_2ply
            100% manx loghtan
            2ply /approx 200 grams /Bulky / 10 wpi

さて、話を戻して、、、
ほぼ毎日配信されるIKのニッティングデイリーでwpiメジャーが載っていた日(10/6)
wpi用のこんなメジャーもあるんだーと初めて知りました。
(私は三角スケールに巻きつけてwpiを測っていました)
wpi別のウェイトも載っていいましたが、らべり等に載っているwpiとは違う様子。
この表だとBulky / 10 wpi / 3-4st(1")ですが、らべりだと7 wpi / 3.5st(1")
だいたいの目安にしてとは書いているけど、結構違ってくるような、、、

     WG6_yarn_balls

今はもう少し進んでいますが、
10月4日に紡ぎ始めて上の写真は双糸約200g。
まだまだ均一には紡げないものの繊維がゴムのように伸びる独特の感覚を楽しみましたが、双糸にした時の撚り加減はこのときの失敗もあってかかなり慎重になりました。
ゲージを測ったらピッタリではないものの許容範囲なので
もう少し太めに紡ぎつつ11月中に5~600g位までは紡いで編み始めたいです。
(市販糸で1kg前後なので最終的には手紡ぎだと800gくらい必要)

     WG6_yarn_swatch

ケープは本体は仕上がってあと襟と袖口でFOです。
横方向のゲージはそれなりに合ってたのに縦が合わなくて、
編み始めの目数の多いところ(532目)は泣きそうでした。
先日ボタンを買いに出かけた時ニットのケープを着ている方が数名いて
「あー、早く仕上げないと!」と思った今日この頃です。


|

2008/09/26

No title

     kanoko_wip

『Moss stitch cape』
Pattern : かのこ編みのケープ by Emiko Kamata from handmadeデイリーニット
Yarn : Puppy's Alpaca Rimist
Size : one size
Needle : JP.no.6(3.9mm)


少しは涼しくなったので毛糸の話題
秋の一枚目はケープかポンチョと思っていて
新刊が出始めた頃いろいろチェックしてこの本の鈎針のポンチョにしようかなとも思ったのですが、こちらの表紙のケープ、袖が付いているデザインやコーディネートに惹かれて始めました。ゲージは違いますが丁度ユザワヤで30%オフ中だったのでチョイス。
レジで並んでいると初老のご婦人が「あら、いい色ね~」
普段私が何を作っていても一向に興味を示さない相方が「あれ、可愛い糸玉」
(糸を紡ぐのはスピンドルでも紡毛機でも気になるみたいだが、、、)
ちょっぴり嬉しくなり最初の目数に引きつつもようやく40%という所でしょうか、、、

そうそう、以前FLSはピッタリか少し短めの丈がバランスがいいかもと書きましたが、
ロング丈でとても素敵に着こなしている方を発見!
きっぱりと前言撤回致します。

そして今年のパティの毛(約1.5キロ)をこの夏でやっと洗い終わり
ゆっくりゆっくりと2枚目のEZの為に紡ぎ始めます。

ここ2ヶ月のFOは無駄に長いと思われますが、、、(汗)
万年初心者の試行錯誤、洋裁ネタ。続きます。

» 続きを読む

|

2008/07/28

knit or knit ?!

あれっ、小さいほうも着られるかも、、、、。
FBS_fo

『February Lady Sweater』
Pattern : February Lady Sweater by Pamela Wynne from Flint Knits
Yarn : 370g of Avril's silk wool/S5050 in col.no.105(2 held tog)
Size : XS
Needle : JP.no.10(5.1mm)&13(6.0mm)

『February Baby Sweater』
Pattern : Baby Sweater on Two Needles (February) by EZ from Knitter's Almanac
Yarn : 130g of Avril's silk wool/S5050 in col.no.106(2 held tog)
Size : 3-6months
Needle : JP.no.10(5.1mm)&13(6.0mm)

ご近所さんの(かれこれ20年になる)友人へようやくプレゼントできました。
アヴリルが吉祥寺に出来た時教えてくれた友人で編物も洋裁もするので
裏を見られるのはドキドキですが、こんな時シームレス万歳です。(笑)
今はさすがに着れないけれど秋になったらガンガン着てねー。
(自分で着画を撮った時も暑かった!)
ペニーは若干の毛羽立ちはあるものの色展開もお気に入りなので
秋になったらローズ(col.no.109)で自分用にコレ(上段右)を編む予定。
BABY版はこれから出産祝の定番になると思われます。
絶妙なバランスはとても計算されているのにそれを主張することなく
しかも簡単で可愛いのはさすがEZ!
多くの方に長く愛され続けている優れたパターン。


編物はともかく洋裁に関して基礎本はこれしかもってません。
(分厚くて場所もとるけどこれだけ基礎的な事が網羅されていれば価値有りの一冊)
パターン本やパターンの仕様書を読んでその通りにやるだけなのですが
『?』な所は多分こうだろう!とか昔母がこんな感じでやってたな~と
かなりうろ覚えな記憶を頼りに進めていました。
(実家にはミシン部屋があり、工業用(机一体型のパワーのあるやつ)、
ロック、家庭用、足踏みまであったのです)
でも今はネットでいろいろ調べられる上
編みもの同様フリーパターンも沢山有り本当にありがたい世の中です。
そんな中からポルカドロップさんの夏カーデをパフTを縫った残りの生地で、、、

Summercardi_fo_2

『夏カーデ/Summer cardi』
Pattern : Summer cardi from POLKA DROPS( it's free pattern :D)
Fabric : Cotton jersey from Yuzawaya

いわゆるシュラグ的なカーデ、冷房対策に良いですね。
前立ての部分が取れなかったのでバンドの真ん中(後ろ中心)で接いでいますが
それ以外はパターンのままです。パーツも少ないし私のように(万年)初心者でロックミシンを持って無くても2~3時間くらいあれば十分に形になるパターンでした。

GatheredT_fo_2

『ギャザーTシャツ/Gathered T-shirt』
Pattern : Gathered T-shirt from POLKA DROPS( it's free pattern,too :D)
Fabric : Cotton jersey from Yuzawaya

そして同じくポルカドロップさんからもう一枚。こちらも夜縫って明日着れるぞパターン。
ある日相方が『今日遅いかも~』と出かけたので裁断までしていたこのパターンを
仕事終わって夕食の仕度してお風呂も入って帰ってくるまで
飲みながらダダダーっと縫いました。もう少しギャザー寄せても良かったかも、、、
(バインダー部分ちゃんとしつけもしたのにイマイチ縫い目が不安定、、、う~ん)

更に『洋裁版DROPS?Knitty?Ravelry?』と驚いたこちらのサイトから
なかなかサイトをゆっくり見て周れないけどRavelry同様沢山の方がいろんな布で
いろんなパターンをアレンジしているので見ているだけでも楽しいし影響を受けます。
(メンバーでなくてもかなりのコンテンツが見られます)
上記2つもUPしてすぐに『このフリーパターンどこにあるのよ~』と反応がありました。

Lydia_closeup

『Basic Lydia-Retro check ver. 』
Pattern : Lydia 3197 from Burdastyle(Of course, free! :D)
Fabric : Jacquard check fabric from Kibazi's storehouse

***************************
サイズ32/縫い代基本の1.5cm
(布の種類によっては袖のみ1cmでも良いかも、、、)
袖丈→-3cm(補正済み@型紙)
着丈→-3cm(今回は最後に裾で調整、次回はバストとウエストの間と裾で要補正)
***************************
31/Jul/08 <追記>
仕事中にふとひらめいてAide PDF to DXF ConverterをDL
このソフトはトライアル版(画面右上Free Trial)があり20回ほどフリーで使えます
BurdaパターンのPDFファイルをこのソフトでDXFファイルに変換すると
完璧には読み込めないところもありますがCADソフト上で編集が出来るので
(普段私が使っているのはAutoCAD/JWW/MicroGDS等)
補正や本縫いのライン(ガイドポイントしか書かれていないので)を書くのに便利と言う事に気がついたのです。自宅ではA4でしかプリントアウトできないのであまり効果は無いけど場合によっては細かいパーツを移動してまとめてプリントアウトの枚数を減らす事も可能。仕事以外でCADソフトを起動するのは本当はいやなのですが、
これは楽しいかも!上記のLydiaも早速DXFデーター上で補正中。
(ちなみにJWWはフリーソフトです。上記3つのソフトの中では一番表示が
怪しかったけどあまり問題なく編集できるようです。)

Lydia_back

日本のパターンブックは最近ふわりとしたものが多いですが、
こちらには水着からハンモックまで各種濃い目のデザインがごろごろしてます
仕様書にイラストも多いので編物の洋パターン(チャート、写真が無いもの)
に比べると解釈しやすいかなぁと言うのが第一印象です。
上記の通り問答無用で補正は必要ですが(長さ関係、、、)
一番心配していた肩幅が一番小さいサイズでいい感じだったのと
全体的にラインがキレイでしかもフリーなのには大満足でした。
でも、、、柄合わせがね、身頃の前後はともかく袖がねぇ
バイアスチェックなんて無謀だったのかも、、、でも
どうしてもこのレトロなチェックで縫いたかったのです。
(どんな作品も何か一つコレ!というこだわりがあるものです)
そんな感じで洋裁が妙に楽しい今日この頃です
Burdaはパンツのフリーパターンも充実しているので
10数年振りにパンツも縫ってみようと意欲的。
(上の洋裁サイトがらみでGETしたヴィンテージパターンも編みたいのだが、、、)

こう毎日暑いと気分だけは夏休み!なので8月の更新はお休みです
(その間に作ったものはFlickr/Ravelry/BurdaそれぞれにUPします)
次回9月末頃に・・・少しは暑さが和らいでいる事を願うばかりです。

|

2008/06/30

6/12

     FLS_yarn

徹夜で明けた6月
(ええ、私の段取りが激しく悪かったからなんですけどね、、、)
そんなこんなで月初めからぐったりしていた所
目に飛び込んできたパターンがFebruary Lady Sweater
あまりの可愛さに疲れも吹っ飛びましたよ。

6月は赤ちゃん物をトップ、ボトム、シューズのセットにして編むつもりだったのですが、
このパターンを見てあっさり変更。パターンをダウンロードしつつ
Februay Lady&Babyのセットにして糸はアヴリルさんのペニーの
オレンジとキミドリにさくさくと決定。(その日の夜には糸もGET)

エラーや解りづらい表現があったり最終的にはサイズも増えたり
改訂版が幾つか出ましたが、あともう少しでLady版は完成です。
年齢や体型を選ばない優れたデザインだなぁと今ラベリー内で一番人気なのも納得です。Baby版と共に完成写真はまた後日。

     FLS_wip_04

『February Lady Sweater』
Pattern : February Lady Sweater by Pamela Wynne from Flint Knits
Yarn : Avril's PENNY/S5050 in col.no.105
Size : XS
Needle : JP.no.10(5.1mm)&13(6.0mm)

     FBS_wip_01

『February Baby Sweater』
Pattern : Baby Sweater on Two Needles (February) by EZ from Knitter's Almanac
Yarn : Avril's PENNY/S5050 in col.no.106
Size : 3-5month
Needle : JP.no.10(5.1mm)&13(6.0mm)

アヴリルさんのペニーずーっと使いたかった糸なのですが
なかなか機会が無くて(実はコレの時にもどちらを使うか悩んだ糸)
今回やっと使う事ができて大満足です。色味も大好きなのですが、
光沢が上品で編み心地もとても良かったです。

サイズに関して通常の海外パターンで一番小さいサイズの方はXXSでOKだと思います。XSだとちょっとゆとりがある感じになります。(友人はとーても細いのですが、今回編み始めた時にXXSは無かったのです。)個人的な感想ですが、丈はインナーに着た物がちらっと見えるくらいかもしくはスタンダードなJK丈がバランスが良いと思います。袖口はメインの針より太いものでゆるめに伏せると少しフレアーなラインになって動きが出るような気がします。(袖そのものは若干太めです)ボタンホールはOne-row buttonholeにしていますがホールの隣りの目(向かって左の部分)が目立つ気がするのです。他の方の写真を拝見しても皆そんな感じなんですけどね、、、むむむ。


     トート

『大きなマルシェトート 』
Pattern : Big marche tote(P-25) from CHECK&STRIPE Nunoya no tezukuri-annai
Fabric : Boat cloth from COTTONFEILD / Linen from C&S
Size : W 28" / H 12.5" / Gusset 16"x12"

でっかいマルシェバッグも縫いました。
(私は数日分まとめて買出しをするのですが、これ一つで何でも入ります!)
一応買い物用のエコバッグなのですが、
写真撮った時に「あっ在庫袋かも、、、」と思ったのは言うまでもありませぬ。

それにしてもここの所洋裁の方のニットのパターンに目が行きます
国内外共にフリーパターンも結構あってDLしまくってます。(笑)
そして編物と洋裁で同じようなパターン&色で作ってみようと企画中
例えばコレ(まぁ「ブルターニュの少女」ではありませんがね、、、)コレ(ボートネックのパターンは沢山ありますがその中でもこれは形がきれいだな~と思います。でも説明を見るとロック始末なのでロックミシン持ってない私としてはちょっと躊躇気味、家庭用で対応できるかな???)

恒例の梅仕事も無事に済みました。
梅酒(泡盛&ウォッカベース)、梅サワー、梅昆布醤油、梅酢醤油、
梅味噌、梅干、カリカリ梅、、、等。特にカリカリ梅は仕上がりが楽しみです。
そして中途半端に余った赤紫蘇は染色用に待機中。


ロックミシン欲しいなぁと、頭が洋裁に向いている梅雨の日々です。
(時間さえ許せば母にいろんなコツを教わってついでにロックももらえるといいのにと思いつつ、、、笑)

おまけのご近所情報
吉祥寺駅からアナンダへ向かう途中にこんなカフェが2月に開店しました。
このロケーションが公園とか森林の中ならもっと気持ちいいですが、
店舗としてのアイデアにびっくりしました。おそるべし吉祥寺。


|

2008/05/23

3、2、1、GO!

スピニングはスピニングでもペンスピニングに凝っております。(笑)
数日前に相方が会社で貰ったといって練習用ペンを持って帰ってきてクルクルクル。「日本ペン回し教会」まであると聞き関連HPも山ほどあってビックリ。こちらのページを観て朝連の毎日です。(朝連は冗談ですが、このページは左手で紹介しているので元々左利きの私には解りやすいのです)

          scalloped lace


それはともかく、
先月の記事で「他のブームもやってきているので、、、」と書きましたが、
それは久し振りにやってきたソーイングブーム。
最近糸は増えていないけど(買ってもそれなりに消費できるようになった、、、かな)
丁度こちらの本を観て可愛いなーと思ったのと部屋着が欲しいなーと思ったのと
布山が一向に減らないなーと思っていたので在庫整理も兼ねて。
相変わらずの(永遠のとも言う)初心者だけども久し振りだから(?)とても楽しい!

そんなわけで今月は一段も編んでいないのですが、
次を編み始めるのにすごくリフレッシュ出来たかなと思ってます。

まずはLINNETさんのリネン『エスプレッソ』をやっと形にしました。
(このワンピの用尺は110cm幅x210cmだったのですが、エスプレッは90cm幅x200cmしかなかったので前立て部分が取れなくてC&Sさんのこれまた在庫布を使用しました。在庫は減ったものの布合わせ自体はちょっとイマイチ、、、)
この布驚くほど縫いやすかったのでまた買ってしまうかも、、、
この本は全体的にデザインがふわっとしていて可愛らしいので
あえてこの色で縫ってみました。でもあくまでペチパンツと共に部屋着です。
(一応実年齢を自覚しているからね、、、外出したら犯罪です。)
ピンタックのピッチやスカラップの柄あわせが怪しいのは気が付かなかった事にして下さいね。(笑)写真ではあまり見えないけどボタンの真ん中が万華鏡みたいになっていてお気に入りです。編物もそうですが、9割出来て最後にボタン選ぶの楽しくて大好きなのです。(かなりガンミしているから怖いかも、、、)
大抵は店に入って最初に目に付いたボタンになる事が多いです。

front_1side_view
front_2back_view

『Cami-onepiece with pintuck』
Pattern : Cami-onepiece with pintuck(P-40) from Layered Onepiece
Fabric : Linen from LINNET and C&S
Sub material : 13mm x 7 buttons from L.musée

『Petti-pants』
Pattern : Petti-pants(P-49) from Layered Onepiece
Fabric : Cotton from COTTONFIELD

『French cut and sewn of puff sleeve』
Pattern : French cut and sewn of puff sleeve(P-13) from CHECK&STRIPE Nunoya no tezukuri-annai
Fabric : Cotton spandex jersey from Yuzawaya

2枚縫ったパフスリーヴT、フライス生地用にパターン作っているからか
Sサイズ(他もだと思う)かなりタイトな仕上がりになります。
キャミソールも小さめなのかな?と思ったのですが、こちらはゆったり目で
次は両脇補正して作ろうと思います。一寸だけ見えるピコットがツボです。

teeWhat's this ?
What's this ?camisole+shorts

『a white tee with navy blue polka dots 』
Pattern : French cut and sewn of puff sleeve(P-13) from CHECK&STRIPE Nunoya no tezukuri-annai
Fabric : Cotton jersey from Yuzawaya

『Camisole with picot lace and shorts 』
Pattern : Camisole and shorts (P-53) from CHECK&STRIPE Nunoya no tezukuri-annai
Fabric : Cotton jersey from COTTONFIELD

上記を縫っていた時のヘビロテチューンはこの方!
ポップ(私はポップである事はとても重要だと思っている)な↓も好きだけど
(hideの歌詞は言葉遊びが面白い!)

好き嫌いがはっきりでると思うけど音的には断然こちら!


『好きなら聞けばいいし嫌いなら聞かなきゃいーじゃん』とはまさに!
たしか87年頃(hideが入った後の)Xのライブ見たことあるのですが
その時は全くはまらなくて21年後の今、XJapan再結成を機にソロワークスにはまりましたよ。LEMONed I ScreamのPVには思わず「ふふふ、」と笑ってしまったり
ピンクの頭に黄色、黄緑、赤の衣装に黄色にハートマークのギターなんて
なかなか日本人には似合いませぬ。
(着こなせるのは他に清志郎さん、どんと、ローリーくらいでしょう)
やっぱり聞いている音楽が洋・邦問わず似ているからツボが合うのでしょうか、、、


「JAPANはケバイ頃の方が好き」と言うコメントに思わず「そうそう!」と同感してしまいました(笑)

久し振りにドキドキワクワクしましたよ
うーん、生でソロライブ見たかったな、、、残念。

遊んでばかりいるようですが、昨年始めたプロジェクトが上手く動き出したので
春から新しい取引先とも仕事を始め、慣れるまで気の抜けない毎日なのです。
その中でも楽しみなのは近所の同い年の友人が6月半ばベビー誕生なので
ウェルカムギフトを編み始める事。(+まだまだソーイングブームも続きそうです。)
そしてこのブームの中で(ペンスピニングを除く)編物に繋がるインスピレーションも幾つかあってとりあえずは引き出しにしまっておきますが、形に出来るといいなぁと妄想中。

Have a good weekend :>

|

2008/04/28

Sorairo

春、

新年度になり新しい生活が始まった方も多いと思います。
精神的にも肉体的にも新しい生活に慣れるのは大変だと思いますが、
何事も前向きに向き合えるといいなと思います。頑張りましょう!

Labyrinth_fo_1

『Labyrinth』
Pattern : Labyrinth by Wendy Bernard from Stitch Diva Studios
Yarn : 200g of Habu's Tstumugi silk A-1 in 34,35,42 (for MC) and 4,32,33 (for CC)
Size : XS
Needle : JP.no.6(3.9mm)
150 spangles

3月の末は少し時間のゆとりがあったのでサクッとこちらが編みあがりました。
シルク100%の糸MC、CC共に3本引き揃えて編みました。
編み心地手触り共に綿糸のようなのですが、洗うとシルクの心地よさが出てきます。
でも気持ち伸びるようなので注意が必要ですね。
(ゲージを取る時に確認するといいと思います)
最近アヴリルさんの糸が続きますが、アヴリルさんの糸の色は
日本人の肌の色にあわせやすいなぁと改めて再認識した所なのです。

この帽子を編んだ時に斜め読みは禁止!と誓ったはずなのに
袖のステッチの説明を飛ばして読んでいて(Ripple stはRipple stなのですが、、、)
どうしてもパターンと目数が合わないので勝手に変えて編んでしまったのが少々心残りですが、夏用にレーシーにしたと云うことで結果オーライとしました。
(これだから上達しないのかしら、、、)

トップダウンのパターンはこちらこちらを編みましたが、前後差が無いものだったので
このパターンを編んで『あっ、なるほど!』と前後差の謎(?)が解明されました。
これでUもVもいろいろ出来るなぁと妄想は膨らみます。

そんなわけで随分前から放置されていたこちらをサクッと解き
このパターンをベースにネックや袖、裾をアレンジしてこちらを編みました。

front-view
『teardrops』
Pattern : Based on Wendy’s Labyrinth. Inspired from Japanese knitting book KeitoDama.
Yarn : 5 balls of Rowan's wool cotton in SH909
Size : XS
Needle : JP.no.6(3.9mm)
Hook : JP. 4/0
some beads

本当は裾もネックと一緒にしようと思ったのですが、意外に糸の消費が激しかったので
袖、裾はかぎ針で細編み3段+ピコットにしました。
(鎖編み+前段の細編みの柱に細編み等
簡単かつ控えめなのを幾つか試したのですが、結局ピコットに、、、)

ネックは毛糸だまより拝借しました。
ネット編みしたものを通し穴を開けた所にねじりながら巻いています。
本ではカーデの前立て部分についていました。
元ネタの糸はラメ入りなので、ティアドロップ型のビーズを編み込んでみました。
タイトルをteardropとしたのはビーズを使ったのもあるのですが、
山口冨士夫氏がらみだったり、、、します。
現在闘病中につき頑張れの意味を込めて!
、、、と言ってもこのブログを読んで下さっている方でこの名前にピンとくる方は
あまりいないと思うのですが、来年還暦のギタリストです。

※音楽系の話題は長くなりそうなので自粛。(笑)

さて、話がそれましたが
やっとタイトルのSorairoとはこちらの糸。

     Sorairo and Sumire
       Sorairo(6P) / Sumire(5P) 100% cotton


さすがにメリヤスベースを2枚編むと飽きてきたので
Rebeccaからこちらのタンクを編む予定で選んだ糸なのですが、
IK夏号のプレビューを見てこのタンク
ゲージ(1”だけど)を早速とったら5P・6号でいけそうだし、
このステッチ面白いのでソリッドで縁だけ色を変えていってみようかと思ったり、
タイトルがタイトルなので7色使ってみるのも面白いかなと思ってみたり、むむむ。

(多分コレであっていると思うのですが、、、)
段をまたいでクロスさせる為に裏編みした目に2回糸を巻きつけて(wrapping)
次の段でそれを解く(dropping)のですが、(その余分な糸を最終的にクロスする)
巻くのはともかく解くのが少々面倒なので
何かリズムの良いコツがないかなぁと思っている所です。

本誌中では個人的にこちらのトップが一番のヒット!

、、、とは言ったものの他のブームもやってきているので
完成は何時の事やら、、、

※少し前からメールフォームにエラーが出ていたようなので
現在表示していませんが、Flickrの方にいくとアドレスわかるようになっているので
何かありましたらそちらにメールして下さいませ。

Have a goooooood GW !!
joujouka

|

和洋綿(+藍)普及計画の続きの続き

seeds

前回書いてからかなり時間が経ってしまいましたが、
小さなベランダでこんなに種が採れました。

元々は全て頂いたものです。
藍が2種類(綿工房さん、らふとさんのワークショップ)
和綿(ひつじやさん)、茶綿(ふとんのマスダさん)

棉はまだ植えていないのですが(GW中の予定)、
4月の中旬に蒔いた藍は1週間~10日ほどで発芽しました。
(束ねて乾してからインテリアにもなるからそのままにしていたのですが、
本当は乾いたらすぐに薄皮を剥がしておかなくてはいけなかったらしく
発芽するか心配でした。)

緑綿が途中から全く成長しなくて枯れてしまったのが残念でしたが、
成長を楽しみ花を楽しみ生葉染め、綿(すこ~しだったけど)も出来て
またこうして今年も楽しむ事が出来て本当に嬉しいです。

ザックリとではありますが、1年のサイクルが記せたので
記事としてはこれで終了しますが、
今年も和洋綿(+藍)普及計画は続きます。

藍

|

2008/03/27

3/12

Mrs.Darcy_fo_2
                 Thank you for Mary and Angie

『Mrs.Darcy』
Pattern : Mrs.Darcy cardigan by Mary Weaver from Ramblings of a Knitting Obsessive
Yarn : my handspun yarn
Size : small
Needle : JP.no.11(5.4mm)

今回の紡ぎ糸、最後の方でやっと手が慣れて
思っていた太さに均一になってきたところで終了
なかなか見事な(笑)スラブがある上
WPIで7~10(多分もっと、、、)、
長さで100g/120m~185mくらいの違いがありました。
当然重さも違うので最初に紡いで編んだ後ろ身頃が妙に重く感じます。(汗)
350g以内に納めるつもりが結局380gになってしまいました。(ボタン込み)
完成後洗ったらふわっとしてきましたが、最初と最後で
柔らかさもかなり違うなぁと思いながら編んだ一枚でもあります。とほほ、、、
でも一枚編む毎に疑問点や解決策、目標が見えてくるので楽しいです。

来シーズンはマンクスでEZのアランコートが編みたいので
Aran~DKウェイトあたりを用途に合わせて
均一に紡ぐ事ができるようになるのがまずは目標です。
私は糸を紡いで編んで日常的に着たいので
『編みやすい糸』と言うのも目標の一つ
市販糸って考えられているな~としみじみ思います。

パターン自体は簡単なので11号でざくざく進みました。
リブのおかげで身頃の増減もないし
特に前身ごろは気持ち良いカーブで減っていくので楽しかったです。
(ちなみに丈や袖は数段短くしています)
このディープスクープネックやツイステッドリブのディテールを使って
プルオーバーもいいかなぁと妄想に花が咲きます。


     LRS_wip_2

『LRS』
Pattern : Laceribbon scarf by Veronik Avery from Knitty
Yarn : Avril's Spec-dyed cotton in 1214 and 1848
Size : one
Needle : JP.no.4(3.3mm)

上の糸を紡ぎ足している時から頭の中はもう春・夏に移行していて
Ravelryで物色しつつ近所の危険地帯をウロウロ
毛糸だまのツボにはまったパターンの指定糸を見てみました。
糸の形状は面白いのですが、色がどうもしっくりこないので残念だけどちょっと保留。
そんな中knittyが更新されていたのでAvrilさんのスペック染めを
引き揃えて春夏用のスカーフを編み始めました。
綿糸なのでするすると滑るけど模様面白いし編んでいて気持ちいいです。

     Labyrinth_wip_3

『Labyrinth』
Pattern : Labyrinth by Wendy Bernard from Stitch Diva Studios
Yarn : Avril's Tsumugi silk in 4,32,33(for MC) and 34,35,42(for CC)
Size : XS
Needle : JP.no.6(3.9mm)

あれこれ迷いつつ久し振りに有料DLパターンを購入。
(PAYPAL使ったのも久し振りすぎてすっかりパスワード忘れていました)
これはウエンディさんのブログをみてすぐStitchDivaに飛び
パターンがUPされたらお知らせメールの登録までしていたパターン。
メリヤス砂漠をさまよいそうだけど襟ぐりと袖がメガヒット!(笑)
脇のラインもきれいなので迷わず購入でした。
ボディ部分はほぼ終わっていて裾と袖のCC部分にスパングル(もしくはビーズ)を写真のように編込むか悩み中。なぜかと言うと、、、
パターンを見た時にこれはアヴリルさんの糸で編もうと思いました。
糸を選んだ時にその日の気分でMC、CC共に全て違う色にしようと思ったのですが、
編んでいてせっかくなら『カバーリング』まですれば良かったなと思ったのです。
(↑の場合で全8色が楽しめたわけです)
なので本来だったらスパングル(もしくはビーズ)付ける気は無かったのですが、
合う色があればと、、、ちょっと考えています。
半袖なので来週中にはFlickrにUP出来るかな?

※『カバーリング』に関してご存知の方も多いと思いますが、
AVRILさんのHPの『糸のお話』に詳しく載ってます。
(このページ好きでよく読み返します)


イースターは過ぎてしまいましたが、今年もjojoさんのプロジェクトに参加しました!
春分の日にマンクスの毛刈りもありました。早速300g強洗ってみましたが、
去年よりとても状態が良いので喜んでいます。(でもあと1kg以上洗わないと!)


|

«...like a beeeeee